「うちの家系は、女性も髪が薄くなりやすいから、私もいつか…」「母親や祖母の髪を見ると、自分の将来が不安になる」。そんな風に、女性の薄毛と「遺伝」を結びつけて、漠然とした不安を抱えている方は少なくないかもしれません。薄毛というと、男性のAGA(男性型脱毛症)における遺伝のイメージが強いですが、果たして女性の薄毛も同じように遺伝するのでしょうか。結論から言うと、女性の薄毛にも遺伝的要因は関与します。しかし、そのメカニズムや影響の仕方は、男性のAGAとは少し異なり、より複雑な側面を持っています。男性のAGAは、男性ホルモンが特定の酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変化し、そのDHTが毛根に作用することで引き起こされます。この「DHTへの感受性の高さ」が、遺伝によって強く受け継がれることが分かっています。一方、女性の薄毛、特に「FAGA(女性男性型脱毛症)」と呼ばれるタイプも、男性ホルモンの影響が関わっていると考えられていますが、男性ほど単純な構図ではありません。女性の薄毛は、遺伝的な素因に加えて、加齢による女性ホルモンの減少、ストレス、食生活の乱れ、睡眠不足といった、様々な後天的な要因が複雑に絡み合って発症する「多因子性」の疾患であると考えられています。つまり、「遺伝的な素因を持っているからといって、必ずしも薄毛が発症するわけではない」ということです。遺伝は、あくまで薄毛になりやすい「体質」や「素因」を受け継ぐということであり、それが発症するかどうか、また、いつ頃から、どの程度進行するかは、その後の生活習慣やホルモンバランスの状態によって大きく左右されるのです。ですから、「遺伝だから仕方ない」と諦めてしまうのは、非常にもったいないことです。むしろ、「自分には遺伝的なリスクがあるかもしれない」と早期に認識することは、他の人よりも早くから予防的なケアを始め、生活習慣を見直すきっかけとなり得ます。遺伝は変えることのできない設計図かもしれませんが、その設計図通りに事が進むのを、ただ黙って見ている必要はありません。正しい知識を身につけ、適切な対策を講じることで、髪の未来は、あなたの手で変えていくことができるのです。