健康な髪の成長には、タンパク質だけでなく、特定のミネラルも重要な役割を果たしています。中でも、亜鉛と鉄分は、髪の健康にとって特に欠かせないミネラルとして知られています。これらのミネラルが不足すると、髪の成長が妨げられたり、抜け毛が増えたりする原因となることがあります。まず、亜鉛です。亜鉛は、体内の様々な酵素の働きを助けるミネラルであり、細胞分裂やタンパク質の合成に不可欠です。髪の主成分であるケラチンの合成にも亜鉛が必要な酵素が関わっており、亜鉛が不足するとケラチンの生成が滞り、髪の成長が遅くなったり、髪が細くなったりすると言われています。また、亜鉛はヘアサイクルを正常に保つ上でも重要な役割を果たしていると考えられています。亜鉛が多く含まれる食品としては、牡蠣が最も有名ですが、他にも牛肉、豚レバー、カシューナッツやアーモンドなどのナッツ類、ごまやかぼちゃの種などの種実類、大豆製品などに比較的多く含まれています。これらの食品を意識的に食事に取り入れることが、亜鉛不足を防ぎ、髪の成長をサポートするために有効です。次に、鉄分です。鉄分は、血液中のヘモグロビンの重要な構成要素であり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。髪の毛が生える毛根の毛母細胞は、活発な細胞分裂を行うために多くの酸素を必要とします。鉄分が不足して貧血になると、頭皮を含む全身への酸素供給が低下し、毛母細胞の活動が低下し、髪の成長が妨げられると考えられています。特に女性は月経による出血があるため鉄分が不足しやすく、鉄欠乏性貧血が抜け毛の一因となることも少なくありません。鉄分が多く含まれる食品には、動物性食品に含まれるヘム鉄(レバー、赤身肉、カツオなど)と、植物性食品に含まれる非ヘム鉄(ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品など)があります。ヘム鉄は非ヘム鉄よりも吸収率が高いですが、非ヘム鉄もビタミンCや動物性タンパク質と一緒に摂取することで吸収率を高めることができます。レバニラ炒めにレモン汁をかける、ひじきの煮物に鶏肉や豆腐を加えるといった工夫が良いでしょう。亜鉛と鉄分は、どちらも髪の健康に不可欠なミネラルです。